身近に運転すると気性が荒くなったり、明らかにイライラする人っていませんか?
運転中イライラする人の車に乗ると、運転が荒くなって急ハンドル・急ブレーキが多く、落ち着いて乗ることができないですよね。
運転で性格が変わってしまうのはデメリットしかありませんので、自覚がある方はこれを機に、イライラしない対処法を一緒に学んでいきましょう。
前回の記事はこちら→NISA初心者必見!「イオンの株が熱い!」いくらで買えるの?株主優待やNISAについて徹底解説
1 自己中心的な思考をしがち
自分の想定や予測を超えた運転を周囲がした場合、歩行者やそれ以外のイレギュラーが発生すると、途端にイライラし始めます。
「普通ならこうする、周りが予想通りに動かないことがおかしい」という心理が働いているので、自己中心的なのです。
常識はありますが、人によって常識の差があることを理解しましょう。
2 被害者意識が強いため、ストレスを受けやすい
普段からストレスを感じている人は、車内という密室空間で自分の素を出しやすい環境です。
ですから、声を荒げたり感情を表に出して、知らないうちにストレス発散している場合があります。
また、普段から「あの車は幅寄せをしている気がする、煽ってきたかも、運転手が怖そうだ。」等、被害者意識を感じやすいため、それがさらにストレスとして蓄積されてしまうのです。
車の運転は集中しないと思わぬ事故を招き、取り返しのつかないことになるかもしれません。
3 運転に自信がある
自分の運転技術に自信がある人は、イライラしやすいです。
これは、自己中心的にもあてはまりますが、運転が上手いと自負しているのでスピードを上げがちです。
そして、周囲の車に対して「早くして、遅すぎる、時間ロス」などの感情がふつふつと沸いてくるのです。
全ての事柄に言えますが、初心忘れるべからずですね
4 対処法:好きな飲み物を飲む
自分の好きなものを、飲んだり食べたりすることで、気持ちが和らいでイライラせずに運転することができます。
ドライブのお供は、気分転換や集中力を向上させる効果があるのでとてもおすすめです。

フラペチーノや、普段は飲まないカフェオレなどがあると特別感があって、気分が上がりますよ。
5 対処法:景色を楽しむ
見慣れた景色であっても、毎日何かしら細かい変化があるものです。
街路に植えられた花、天気、歩いている人等、日々の環境の変化を感じると、心が豊かになりイライラすることが減ります。
運転に集中するのはもちろんですが、視野を少し広げて街並みや景色を楽しんでみるのも一つの手法です。
街並みや景色を見ると、自然とスピードが落ちるので、スピード出しがちな人におすすめです。
6 対処法:道の駅、パーキング、コンビニ等に立ち寄ってみる

イライラしたまま運転すると、それまで気にならなかったことが目につき、さらにイライラを加速させてしまう場合が多いです。
ですから、一旦心をリセットするためにどこかに立ち寄り、外の空気吸って、深呼吸してみましょう。
運転でイライラする流れを変え、気持ちをリフレッシュさせて、心に余裕を持って運転できるきっかけとなります。
7 まとめ
運転するとイライラしてしまう人はぜひ、対処法を実践して楽しく安全なドライブ生活を満喫してほしいです。
また、身近な人にこの傾向があるなら、対処法を会話の中で促して、運転手をリラックスさせるきっかけを作ってあげるのが、イライラを改善できる第一歩になるのではないかと思います。