あなたは交通事故を起こしたことはありますか?
交通事故は数秒に1回どこかで起きているくらい頻繁にあることですが、事故を起こしたい人などいるはずがありません。
交通事故をよく起こしてしまう人と、無事故の人では、運転の仕方にどんな違いがあるのでしょうか。
前回の記事→車を運転するとイライラしやすい人は意外と多い?運転すると性格が変わる人の特徴を解説!
運転するときに使っているヨギボーのネックピローすごく快適なので、一応リンク貼っておきます↓

1 自分の運転技術を過信しすぎている
自分は運転が上手いと思っている人ほど、うっかり危険な運転をしがちです。
また、運転技術の過信はスピードを出しすぎることにも関連します。
ですから、車両感覚・追い越し方等で無意識に周囲に迷惑をかけている場合があるので、自然と事故に遭う確率が増えるのです。
特に高齢者は、長年の運転歴があるから大丈夫と、強引な運転をする人が多い気がします。
2 疲労が溜まっている・注意散漫な運転
考えごとをしながらの運転、不慣れな道でナビを見ながら運転するなど、運転に集中してないがために、事故を起こしてしまうケースが多いです。
また疲労が蓄積されていると、判断が鈍ったり、眠気に襲われて重大な事故に繋がるため大変危険です。
運転は、車両の感覚、ハンドルの切り方、車線管理、ブレーキの踏み具合等、気にしなければならないことが沢山あるため、集中することが最も重要です。
ですから、ある程度の緊張感、気持ちと時間に余裕を持った運転が、事故を防ぐ一番の対策と言えます。
同乗者がいたら、運転手が集中できるように道案内等のサポートしてくれると助かりますね。

3 初心者ドライバー
免許を取ったばかりの運転手は、経験が浅いため、判断に迷ってしまったり、恐る恐るの運転で周囲に迷惑をかけてしまう場合が多いです。
運転は、即座に考え、判断することが大切ですので、初心者は自然と事故を起こしてしまう可能性が高いのです。
また、車の大きさや、内輪差にも慣れていないため、距離感が掴めないのでぶつけてしまうことが多いのです。
上手になるためには、実践あるのみですね。
4 短気な人・運転するとイライラする人
前回の記事でも紹介した通り車を運転するとイライラしやすい人は意外と多い?運転すると性格が変わる人の特徴を解説!
読んでいただくと、より詳しく書かれています。
運転するとイライラしたり、そもそも短気な人だと、運転が荒くなってしまいがちです。
急ブレーキや急ハンドルは、周囲の車も迷惑ですし、対応できなかったらぶつかって事故を起こしてしまうでしょう。
短気・運転でイライラしてしまうのは、事故を起こす可能性を上げるだけでデメリットしかないので、改善することをおすすめします。
5 まとめ
交通事故は誰でも起こしてしまう可能性があります。
事故を起こしたくて起こす人はいないでしょうし、何より、ケガや亡くなってしまう場合もあるので、車は便利ですがそれほどまでに凶器にもなりえるのです。
なので、普段からの運転を見直して、事故を起こしてしまう側にならないよう、本当の意味での運転技術を上げていきましょう。