話しかけづらい人は、なんとなく人を近寄りにくかったり、声をかけるのをためらってしまうような雰囲気を纏った人のことを指します。
また、本人に悪気がなくても、知らないうちに「話しかけづらい、近寄りがたい…」と思わせてしまう場合があります。
このように感じてしまうのにはめいかくな理由があるので、周囲にこのような話しかけづらい人がいたり、自分に心当たりがある方は、これを機会に対策していきましょう。
関連記事→「人から優しい人と思われたい!」本当に優しい人ってどんな人?優しい人に共通する特徴4つを紹介!
前回の記事はこちら→どうして自分ばかり?ハチから追いかけられやすい人の特徴って?ハチから追いかけられたときの対処法を解説!

1 いつも不機嫌そうにしている
いつも怒っていたり、真顔でいる人には「なんだか機嫌が悪そうだし、そっとしておこう…」と思う方が多いと思います。
人間は無意識に表情から他人の考えや、感情を読み取ってコミュニケーションを取っているのです。
ですから、総じて不機嫌・無表情のような顔の表情から感情が読み取れなかったり、負の感情が読み取れる場合は、相手側に不安感と不快感を与えるため、「怖い」という心理が働き、自然と距離を取ってしまうのです。
笑う門には福来る、楽しそうなところに人が集まってくるんですね。
2 常に忙しそうで余裕がない
いつも忙しそうで、目の前の物事に集中しすぎてる人って話しかけづらいですよね。
例えば、常に早歩き、ドタバタ歩く、早口、物の扱い方が雑等が見られると、「今は忙しそうだし、話しかけたら迷惑かも?」と思わせてしまうのです。
本人にそのつもりがなくても、他人から見たら「余裕がない・忙しそう」と捉えられてしまい、気が付けば敬遠されてるなんてこともあるのです。
特に、上司や先輩で「常に忙しそう」に行動されていたら、遠慮が勝り、重要な相談やコミュニケーションが取れなくなってしまい、仕事に悪影響を及ぼしてしまう場合があります。
世間では大人の余裕という言葉をよく聞きますが、忙しい中余裕を作るってなかなか難しいですよね…
3 目を合わせてくれない
相手が話している最中に、スマホやパソコン等を見たままで目線をそらしていると、無意識のうちに「話しかけないで。」と伝えてしまっている可能性があります。
人は、目を合わせることで「あなたに関心があります。」という重要なサインとなります。
ですから、視線を逸らしてしまうとそう思っていなくても、相手に否定的な感情を持たれてしまうので、なるべく目をそらさないようにしましょう。
相手の目を見て聞いたり、話すことは表情を確認しながら、話題を考えられるのでコミュニケーションとして大切ですね。
4 リアクション・反応が薄い
話しかけた時に、反応が薄かったり、相槌が少ないと「話しかけたら迷惑だったかな…」と思われてしまいます。
相手からの反応がないと、会話やコミュニケーションが一方通行になってしまうため、話し手が疲れてしまうので、自然と避けられがちになってしまうのです。
反応が薄いと、相手がどう思っているのかわからなくて不安になってしまいます。
5 ネガティブな発言が多い

話していると「でも、だって、けど」や「それは違う、それはない」など否定的な言葉を多く使う人と話すのは、ストレスが溜まります。
そして話し手は「自分の意見・内容が否定されてしまうかもしれない。」という不安に駆られるため、自然とコミュニケーションを避けるようになっていきます。
また、否定的な言葉ばかりを使っていると、周囲の雰囲気が悪くなるため、職場やクラスの雰囲気にも悪影響を及ぼしてしまうので要注意です。
誰でも自分を否定してくる人の場所には行きたくないものです。
6 話しかけづらい人にならないために意識すること
上記の5つが当てはまっている人は、次のことを意識してみると良いでしょう。
1 相手の話は目を見て聞いて、相槌を打ち、表情を柔らかくリラックスした状態を意識する。
2 自分のことを少しずつ話して、相手のことも聞き出して、共通点を見つける。
3 感謝や嬉しい気持ちを言葉にして伝える。
7 まとめ
日頃の小さなコミュニケーションが、今後の仕事や、お互いの関係性に大きな影響を与えていくものです。
まずは、行動を起こさないと何も始まりませんので、自分自身の考え方や立ち振る舞いを変えて、「相手を知る努力」から初めてみてはいかがでしょうか。
人間関係に関する記事→心が豊かに人になりたい人必見!心が豊かな人と貧しい人の違い4選! 心を豊かにするための方法も紹介!