粉チーズはパスタやサラダ、ちょっとした料理のアレンジに振りかけるだけで、おいしい料理に大変身する優れものです。
ですが、使おう!と思ったタイミングで冷蔵庫から取り出すと、中身が固まって出てこない場面に遭ったことはありませんか?
粉チーズが固まってしまう原因をまとめてみました。

前回の記事はこちら→どうして自分ばかり?ハチから追いかけられやすい人の特徴って?ハチから追いかけられない方法を解説!
関連記事はこちら→気を付けて!「カット野菜には栄養素はない!?」カット野菜を無理して食べなくていい理由
1 粉チーズの正しい保管方法って?
基本的な粉チーズの保管方法は、常温保存(冷暗所)です。
ですが、商品によって粉チーズの容器の裏に書かれた保管方法が違うので、しっかり自分の目で確認して保管することが大切です。
2 湿気の多い場所で保存している
湿度の高い場所で粉チーズを保管すると、粉チーズが湿気を吸ってしまい、固まってしまう原因となります。
チーズは乳製品なので、基本冷蔵庫保管と思われがちですが、冷蔵庫の中は湿気が多いので、実は粉チーズの保管に向いていません。
筆者は、この記事を書くまで冷蔵庫保管して、カチカチに固まった粉チーズを使ってました…
3 温度の急激な変化で固まった
上記の通り、粉チーズは冷蔵庫の保管に不向きです。
湿度もありますが、冷蔵庫から粉チーズを取り出すと、容器の中の温度が急激に変化するのです。
また、粉チーズは急激な温度変化に直面すると乳脂肪分が分離してしまい、その脂肪分だけ浮き上がり、それが再度粉チーズを冷蔵庫で保管することで固まってしまうのです。
4 粉チーズを常温保管する際の注意
夏季の常温保管は、室内がとても高温になってしまう場合があると思います。
乳製品で、冷蔵庫保管でないと心配になる人も多いと思いますが、冷暗所であれば大丈夫です。
5 固まってしまった粉チーズを復活させる方法
一度は冷蔵庫に入れて、粉チーズが固まってしまったよ!という方もご安心ください。
粉チーズを使う30分前くらいから常温に戻しておくだけで、サラサラの状態に戻すことができます!
そのまま、常温で置いておくだけで、ずっとさらさらの状態を保ち、いつでも使えるようになります。
また、真夏で室内が高温の場合は、30分待たずとも、さらさらの状態になるので、ぜひ参考にしてください。
粉チーズは暖かいところに置くと、さらさらになります。不思議ですね

6 まとめ
粉チーズは冷蔵庫で保管すると固まってしまいます。
基本は常温保管なので、粉チーズの容器に書かれている適切な保管方法をしっかり確認して、料理に役立ててみましょう!